腸脛靭帯炎~走りのひずみを起こさない - リライズランニングプロジェクト
FC2ブログ

腸脛靭帯炎~走りのひずみを起こさない


【腸脛靭帯炎】
ランナーには特に多い障害です。当院にもビギナーだけでなく実業団選手までこの障害で来院されます。
いわゆるランナー膝としても認知されています。オリンピアゴールドメダリストの高橋尚子さんも現役の時には発症して確か世界選手権はDNSしたはずです。

itt.png
まずざっくり理解することは「画像の↓部分で過度に擦れている」、「もう少し遠位部(下のほう)では組織の損傷が起きている」という点です。だから「過度に擦れない」ようにすればいいだけです。

そのためには
「腸脛靭帯が硬くなりすぎないようにする」
「隣接する大腿筋膜張筋、殿筋群、外側広筋も硬くならないようにする」
と理屈ではいえます。そのための柔軟性、筋出力トレーニングをすべきでしょう。
しかし慢性化している場合これだけでは不十分です。

「硬くなる・擦れる」動き自体を減少させなければ、同症状が再発します。



一つの動きの要因として下腿の過度な内旋があります。

itt2.png


なので走っているときに内旋をさせなければいい!となりますが、走っている時(フォーム)は身体の一連の流れで動いています。
走りながら「下腿の内旋を弱めにする」というのは無理でしょう。かえって全体のバランスを崩すこともあります。

また、痛みの原因は動き(フォーム)にひずみがあり、着地衝撃ストレスを特定の場所に受けすぎているという言い方もできます。
その見定めをしていくことでエクササイズも自然に決まっていきます。

もちろん一般的、全般的なストレッチや筋出力トレーニングも意味がないことはありませんし、長期的にみればやはり全身の動きを良化していくことが大切です。これはどのケガでも同じですけれども。
当院で見る限り、ビギナーの方が腸脛靭帯炎(ランナーズニー)になっている場合は全身の機能改善を試みたほうが再発していない印象があります。
私も数年前の5年前の飛騨高山ウルトラマラソンでレースに中に両膝に発生しました。軽度だったのでなんとか完走できましたが、後半70㎞以降の下り坂で身体全体のテンションが落ちていたので膝にストレスがかかったと思います。
今年は残念ながら・・・このままでは中止ですね。また来年かな。


【名古屋市瑞穂区のランニングクラブ・リライズランニングプロジェクト】


////////////////////
【リライズ鍼灸院ランニングプロジェクト】
http://rerise-web.com/
名古屋市瑞穂区豊岡通3-38若山ビル1F 
℡052-859-1500
info@rerise-web.com

コメント

コメント(0)
コメント投稿
非公開コメント

プロフィール

行方ランニングコーチ・トレーナー・鍼灸師・ランナー  PB/Half1:22:48/Full2:59:37  7年連続飛騨高山100㎞完走

Author:行方ランニングコーチ・トレーナー・鍼灸師・ランナー  PB/Half1:22:48/Full2:59:37  7年連続飛騨高山100㎞完走
   
「自己記録の更新をした時の達成感・・・。」

「初マラソンを完走した時の充実感・・・。」



目標を持って、その目標を達成したとき

どのような気持ちでしょうか?

映画を観終わった時や、本を読み終わった時とは、また違う感動がありませんか?

マラソン(ランニング)は自分の成し遂げたこと・走ったことで自分自身が感動することができる

身近なスポーツの一つだと思います。

また、時としてそれは周りの人たちへも感動をあたえることができる素晴らしいものだと思います。

このことはレベルやカテゴリは関係ないものと、確信しています。

私もそのような経験があります。

だから、多少苦しくても走り続けるのかもしれません。


一つ大事な事は前向きに一生懸命に頑張っているかどうかではないでしょうか。

これはマラソンやスポーツに限ったことではなく、仕事や人生においても同じことがいえるのかもしれません。

その中でケガや体の不調があり、一時的に落ち込むこともあるかもしれません。
しかしリライズランニングプロジェクトは一生懸命な、前向きなあなたを応援いたします。

一緒に感動を共有しましょう。

皆様のご参加をお待ちしております。

月別アーカイブ

QRコード

QR