どう着地すべきか?② - リライズランニングプロジェクト
FC2ブログ

どう着地すべきか?②

どう着地すべきか①でランニングはジャンプ動作の繰返しであると綴りました。

そしてその着地をどうするのか?と考えるとシンプルです。


★フォアフット(前足部)
★ミッドフット(中足部)
★リア・ヒール(踵部)



という3方法があります。

※ちなみ前から見ると関節構造上ほぼ小指側から着地します。


さてまず単純にフットストライク〜ミッドサポート期において脚部よりも体幹が
遅れてこないことを考えるとフォアフットが優れているといえます。
①でも綴りましたが、前足部から着地をすれば自然と重心の前移動は速くなってくるからです。

反対にリアヒール着地で過度に脚部よりも体幹が遅れている場合は脚部は
オーバーストライドの位置になっており様々な弊害が発生します。
・ハムストリングスへ過度な負担
・脚部への要稼働エネルギー増加
・前進ベクトルの低下
・脚部への余分な捻れ(障害要因増加)



上記のことを鑑みるとやはりフォアフット着地傾向で早くテイクオフ(離趾地期)に
導いたほうがよいのでは?という思考に確かになります。


inpact2.png
しかし、ハイレベルの選手をよくみるとリアヒール着地の選手は沢山いるのです。
ただ踵→足趾への重心の移行とそれに連動した体幹の前方への移行がとても速いため
オーバーストライドなどの悪い状態にはなっていません。
共通していえるのがどちらにしても足趾、足首を「柔軟に力強く』使えているということです。

★結論★

『フォアフット着地を意識するのは悪くないが、足首から下の動きの強さと股関節の連動した動きが必要』

着地自体(のみ)を修正するフォーム変更は難しいしナンセンスでしょう。
大切なのは足趾〜足部(足首)〜股関節〜体幹のコントロールエクササイズ
を行うことです。結果的によいランニングムーブメントとなります。フォームとい
うよりムーブメントを変えていくこと発想でよいのです。
その結果的フォームが変わります。

もっといえば、速く走れば(走ろうとすれば)自然と効率化された
動きに近づきます。この点から理論はもはや着地についてフォーカス
しても仕方がないですね。

【名古屋市瑞穂区のランニングクラブ・リライズランニングプロジェクト】

////////////////////
【リライズ鍼灸院】
http://rerise-web.com/
名古屋市瑞穂区豊岡通3-38若山ビル1F 
℡052-859-1500

コメント

コメント(0)
コメント投稿
非公開コメント

プロフィール

行方ランニングコーチ・トレーナー・鍼灸師・ランナー  PB/Half1:22:48/Full2:59:37  7年連続飛騨高山100㎞完走

Author:行方ランニングコーチ・トレーナー・鍼灸師・ランナー  PB/Half1:22:48/Full2:59:37  7年連続飛騨高山100㎞完走
   
「自己記録の更新をした時の達成感・・・。」

「初マラソンを完走した時の充実感・・・。」



目標を持って、その目標を達成したとき

どのような気持ちでしょうか?

映画を観終わった時や、本を読み終わった時とは、また違う感動がありませんか?

マラソン(ランニング)は自分の成し遂げたこと・走ったことで自分自身が感動することができる

身近なスポーツの一つだと思います。

また、時としてそれは周りの人たちへも感動をあたえることができる素晴らしいものだと思います。

このことはレベルやカテゴリは関係ないものと、確信しています。

私もそのような経験があります。

だから、多少苦しくても走り続けるのかもしれません。


一つ大事な事は前向きに一生懸命に頑張っているかどうかではないでしょうか。

これはマラソンやスポーツに限ったことではなく、仕事や人生においても同じことがいえるのかもしれません。

その中でケガや体の不調があり、一時的に落ち込むこともあるかもしれません。
しかしリライズランニングプロジェクトは一生懸命な、前向きなあなたを応援いたします。

一緒に感動を共有しましょう。

皆様のご参加をお待ちしております。

月別アーカイブ

QRコード

QR