トレーニング原則② - リライズランニングプロジェクト
FC2ブログ

トレーニング原則②

マラソントレーニングの原理原則①からの

続きです。



①では



「速く走りたければ、速く走る」

「長く走りたければ、長く走る」

「速く長く走りたければ、そのように走る」



そして根底には「順化・順応」ができているかどうかポイントであると

説明しました。



ですから、もしフルマラソンをサブ4で走りたければ毎回

42㎞を3時間59分で走るトレーニングをすればよいわけですが、

無論そのようなことはできません。



そこで42㎞・3時間59分ということを分割化、並列化、凝縮化、平坦化、段階化させて

メニューを組むわけです。



もちろん個々の身体的特徴や遺伝的要因によってもメニュー構造は

変わってくることがあります。



大切なのは



「自分がどういった特徴がある身体なのか』



ということを早い段階で認識することです。



とはいっても、自分の身体はなかなか把握しにくいものです。

私も学生時代に自分の身体的特徴というのを本当に理解できてい
たとはいえません。そういった情報なども今よりずっと少ないですしね。



今自分自身を振り返ると、当時と違うトレーニングメニュー構想で

いれば、もっと記録は伸びたと思っています。



我々市民ランナーは学生の部活動のように集中して時間もとれない

ですし、実業団選手のように生活のすべてをかけることもできません。



それでも



「なにか今のトレーニングメニューがしっくりこない」

「タイムがなかなか伸びない」
5950B744-CB10-48CE-A283-996B4AB25316.jpg <できるできないは頭で考えず、時には体に任せてみることだ>

という方は一度、ぜひ当プロジェクトへご相談ください。



大切なのは工夫です。







【名古屋市瑞穂区のランニングクラブ・リライズランニングプロジェクト】

////////////////////
【リライズ鍼灸院】
http://rerise-web.com/
名古屋市瑞穂区豊岡通3-38若山ビル1F 
℡052-859-1500


コメント

コメント(0)
コメント投稿
非公開コメント

プロフィール

行方ランニングコーチ・トレーナー・鍼灸師・ランナー  PB/Half1:22:48/Full2:59:37  7年連続飛騨高山100㎞完走

Author:行方ランニングコーチ・トレーナー・鍼灸師・ランナー  PB/Half1:22:48/Full2:59:37  7年連続飛騨高山100㎞完走
   
「自己記録の更新をした時の達成感・・・。」

「初マラソンを完走した時の充実感・・・。」



目標を持って、その目標を達成したとき

どのような気持ちでしょうか?

映画を観終わった時や、本を読み終わった時とは、また違う感動がありませんか?

マラソン(ランニング)は自分の成し遂げたこと・走ったことで自分自身が感動することができる

身近なスポーツの一つだと思います。

また、時としてそれは周りの人たちへも感動をあたえることができる素晴らしいものだと思います。

このことはレベルやカテゴリは関係ないものと、確信しています。

私もそのような経験があります。

だから、多少苦しくても走り続けるのかもしれません。


一つ大事な事は前向きに一生懸命に頑張っているかどうかではないでしょうか。

これはマラソンやスポーツに限ったことではなく、仕事や人生においても同じことがいえるのかもしれません。

その中でケガや体の不調があり、一時的に落ち込むこともあるかもしれません。
しかしリライズランニングプロジェクトは一生懸命な、前向きなあなたを応援いたします。

一緒に感動を共有しましょう。

皆様のご参加をお待ちしております。

月別アーカイブ

QRコード

QR