ランナーの障害の原因 - リライズランニングプロジェクト
FC2ブログ

ランナーの障害の原因

ランナーの場合でのケガ(スポーツ外傷)の場合問診すると痛みの原因や発生時期については
明確でない場合が多いです。

・気づいたら痛くなっていた。
・なんとなく違和感は前からあった。



という感じです。
これはどういうことなのでしょうか。ケガの発生パターンについては
下記の二つで考えてみるとわかりやすいです。
①急性的→一度に大きな外力が加わり受傷
②慢性的→繰り返し小さな外力が加わり受傷

ランナーの場合「転倒して肋骨を打撲した」「クロカンで足首をひねった」など以外、ほとんど②になります。

そして②については痛みが引いたり、トレーニングを休んでも同じ部位に「繰り返しの小さな外力」が加わる負のシステムが解消されていないとトレーニング再開後に同じ痛みがでてしまいます。
ランナー膝に代表される「腸脛靭帯炎」などはまさにそのパターンです。

A8377971-AB0B-4945-BD1B-8CF396984950 (編集済み)


また付随でして足、膝、腰と複数に痛みや不具合を訴えているお客様も多いです。
そうなると治療としては個々の部位について対応をするのですが、全身、動きを考えていかなければなりません。
いわゆる、「木だけ診ずに森も診る」というやつです。


特にフルマラソンである程度の記録更新まで考えている方(サブ4.5~)は留意が必要です。
それだけトレーニング量、走行距離も増えますからその分「繰り返しの小さな外力」はかかりやすく
ケガにつながります。まずは違和感を感じた時、そして違和感がなかなか収まらない時はいつもと違う
フォームや重心になっていると考え早めにケアコンディショニングをしましょう。



【名古屋市瑞穂区のランニングクラブ・リライズランニングプロジェクト】

////////////////////

【リライズ鍼灸院】
http://rerise-web.com/
名古屋市瑞穂区豊岡通3-38若山ビル1F 

コメント

コメント(0)
コメント投稿
非公開コメント

プロフィール

行方ランニングコーチ・トレーナー・鍼灸師・ランナー  PB/Half1:22:48/Full2:59:37  7年連続飛騨高山100㎞完走

Author:行方ランニングコーチ・トレーナー・鍼灸師・ランナー  PB/Half1:22:48/Full2:59:37  7年連続飛騨高山100㎞完走
   
「自己記録の更新をした時の達成感・・・。」

「初マラソンを完走した時の充実感・・・。」



目標を持って、その目標を達成したとき

どのような気持ちでしょうか?

映画を観終わった時や、本を読み終わった時とは、また違う感動がありませんか?

マラソン(ランニング)は自分の成し遂げたこと・走ったことで自分自身が感動することができる

身近なスポーツの一つだと思います。

また、時としてそれは周りの人たちへも感動をあたえることができる素晴らしいものだと思います。

このことはレベルやカテゴリは関係ないものと、確信しています。

私もそのような経験があります。

だから、多少苦しくても走り続けるのかもしれません。


一つ大事な事は前向きに一生懸命に頑張っているかどうかではないでしょうか。

これはマラソンやスポーツに限ったことではなく、仕事や人生においても同じことがいえるのかもしれません。

その中でケガや体の不調があり、一時的に落ち込むこともあるかもしれません。
しかしリライズランニングプロジェクトは一生懸命な、前向きなあなたを応援いたします。

一緒に感動を共有しましょう。

皆様のご参加をお待ちしております。

月別アーカイブ

QRコード

QR