第5回飛騨高山ウルトラマラソン完走 - リライズランニングプロジェクト
FC2ブログ

第5回飛騨高山ウルトラマラソン完走

いつもブログをご覧いただきありがとうございます。

先日の6月12日(日)は飛騨高山ウルトラマラソンに参加
して参りました。

結果は12時間13分07秒でした目標としては12時間を切る
というころでしたが、力及ばずでした。
hidagor.png
10㎞毎のラップ以下はです。

10km 1:00:32
20km (押し忘れ)
30km 2:14:26 (10㎞~30㎞)
40km 1:20:02
50km 1:00:00 前半は5:35:00
60km 1:24:59
70km 1:23:46
80km 1:12:15
90km 1:24:57
100km 1:10:45

12:13:07

トイレに3回行ってしまい、待ち時間を
合わせても20分ほどロスしていますが、
これも生理現象ですので、自分の能力の
ことです。

走りの中で留意した点を回顧してみます。下記の
①、②をテーマにしていました。

①100kmのなかでコアを意識した走りは何キロまでできるのか、
また、コアが抜けた場合どのような影響(痛み)がどこに
でるのか、更にそれらは途中で修正できるのか。

②100kmのなかでどのように栄養補給、エネルギー補給
をすると、低血糖をふせげるのか。
またエネルギーをセーブする走り方、筋動員のイメージは
はどういったものか。

①については呼吸~呼気を意識して肋骨を下げつつ、
背中を広くイメージし、吸気を意識して骨盤底筋群を
コントロールし背筋を伸ばす数回の呼吸中にこれらを
ミックスして行うことで後半の上り坂も「何も考えず走る」
よりはかなり楽に走れたと思います。

どうしても上り坂は前傾姿勢を意識しすぎて、頭部が前方へ
過度に位置してしまい、胸が張れなくなり、結果的に骨盤の
立位も保持できなくなってしまいます。

疲労が蓄積すると抗重力筋群自体のテンションも落ちてし
まうので難しいところではありますが、
「より重心の移動を意識する」
ということが必要です。
そのスィッチとして呼吸、コアとランニングの連携は必須であると考えます。



長くなったので②は次回へ

それにしても飛騨高山ウルトラマラソンは参加人数の
増加もさることながら、地元の方々のおもてなしの熱意を
感じます。

運営のボランティアスタッフの方々には頭が下がる思いです。
オペレーションも年々工夫されて、抜け目がなくなっていますね。
ただこれから参加人数が増加した際どうなるのかなという
くらいでしょうか。

その意味ではウルトラマラソンが「変態」→「普通」
になった証左ともいえるかもしれません。

しかし、個々のランナーが気持ちよく走れるのはボランティアの方々
のサポートや地元の方々の声援などが大きな要素であるから
ウルトラマラソン(マラソン大会)をやれば必ず町おこしになるとも
限らないところです。

兎に角も運営、ボランティアの皆様、ランナーの皆様
お疲れ様でした、ありがとうございました。

/////////////////////////////
リライズ鍼灸院 http://rerise-web.com/
名古屋市瑞穂区豊岡通3-38若山ビル1F 
℡052-859-1500









コメント

コメント(0)
コメント投稿
非公開コメント

プロフィール

行方ランニングコーチ・トレーナー・鍼灸師・ランナー  PB/Half1:22:48/Full2:59:37  7年連続飛騨高山100㎞完走

Author:行方ランニングコーチ・トレーナー・鍼灸師・ランナー  PB/Half1:22:48/Full2:59:37  7年連続飛騨高山100㎞完走
   
「自己記録の更新をした時の達成感・・・。」

「初マラソンを完走した時の充実感・・・。」



目標を持って、その目標を達成したとき

どのような気持ちでしょうか?

映画を観終わった時や、本を読み終わった時とは、また違う感動がありませんか?

マラソン(ランニング)は自分の成し遂げたこと・走ったことで自分自身が感動することができる

身近なスポーツの一つだと思います。

また、時としてそれは周りの人たちへも感動をあたえることができる素晴らしいものだと思います。

このことはレベルやカテゴリは関係ないものと、確信しています。

私もそのような経験があります。

だから、多少苦しくても走り続けるのかもしれません。


一つ大事な事は前向きに一生懸命に頑張っているかどうかではないでしょうか。

これはマラソンやスポーツに限ったことではなく、仕事や人生においても同じことがいえるのかもしれません。

その中でケガや体の不調があり、一時的に落ち込むこともあるかもしれません。
しかしリライズランニングプロジェクトは一生懸命な、前向きなあなたを応援いたします。

一緒に感動を共有しましょう。

皆様のご参加をお待ちしております。

月別アーカイブ

QRコード

QR