足裏の痛み~今日の日経 - リライズランニングプロジェクト
FC2ブログ

足裏の痛み~今日の日経

今日の日経新聞の記事で
ランニングの考え方、志向に対しての興味深い記事がありました。


ある日本のクラブチームで指導しているカナダ人のランニングコーチが
指導をしながら感じているのは
日本の市民ランナーは非常にシリアスで、
タイムにこだわる人が多いことだという。


続けて

「米国ではエリートランナーがどれくらいのタイムで走るか知らないランナーが多い。興味がないんです。
ライアン・ホールが2時間4分台で走っても『それは彼に才能があるだけ。オレのほうが努力している』など
と本気で話す。他人をリスペクトしないというか、みんな、自分のほうがすごいと思っている。」


少し笑ってしまいました。
一言でいってしまえば文化の違いですが、米国の市民ランナーは
それだけ自分本位の本気度が高いともいえると思います。

さてそんな中

お客様で足裏の痛みをお持ちの方がいらっしゃいます。

Yさん
男性 30歳台
ハーフ1時間22分台
フル 3時間10分台

「半年からなんとなく足の裏が痛い時があった。」

「長い距離を走り終わった後は痛むが次の日には痛みが取れた。

「しかしここ2週間くらい痛みが取れにくくなった。」

「当初は足を着くだけでも痛みがでた。」

***********

足裏の痛み・・・・・・足底筋膜炎など

もちろん個体差はありますが、当院でも

を複数の方を治療をしていますが、慢性化、長期化しやすいです。

単純なメカニズムとしては

足底筋膜、もしくは足底の筋への過度な伸張ストレスによる
軟部組織の微細断裂による炎症と定義ができます。
慢性化、陳旧化しやすい外傷です。

トレーニングをしていなくても立っているだけで

負荷がかかる場所ですからね。

それだけに敏感になってきてしまい、ランニングを
再開しても着地が怖いという方も多いです。

程度にもよりますが、「怖いまま」走り続けると他の
場所に影響がでることも多いです。

「では、もうそこまでして走る事ないのでは?」
「身体に不調をきたしてまで走るのは健康的ではない」

という意見もありますが、結局ランナーにとって
走る事はテレビゲームなどと同じかもしれません。

「多少目が悪くなっても、夜更かししてもやっちゃう」
「続編がでたら同じようなゲームだけど買っちゃう」

若干乱暴なまとめ方です。あしからず。




閑話休題

Yさん続き

・静的アライメントの特徴
両側いわゆるハイアーチ
患側母趾外反角 増強
患側レッグヒールアライメント 回内

・可動域の特徴
患側股関節:内旋制限あり
患側足関節:背屈制限あり

・ムーブメントの特徴
患側フットストライク時:股関節外旋強い
患側ミッドサポート~テイクオフ:膝関節外反傾向強い
患側フォロースルー時:股関節外旋強い

なんとなく特徴的な走りです。

教科書的に身体の要因が外傷に結びつく
こともありますし、そうでないこともあります。

①患部自体の痛みに対しての対応
②患部周囲の筋への対応(アーチ保持、ウィンドラス、足趾)
③足~膝~股関節への対応
④着地、蹴り出しのイメージの対応
まる
いくつか段階的かつ並行して行う形になります。

まずは①です!

IMG_0070.jpg

長くなったので足裏の痛み~足底筋膜炎についてはまた今度
続きを書いていきますね。


そうそうナゴヤドームリレーマラソン参加された
皆様、お疲れ様でした!

////////////////////////////////////
リライズ鍼灸院 http://rerise-web.com/
名古屋市瑞穂区豊岡通3-38若山ビル1F 
℡052-859-1500


コメント

コメント(0)
コメント投稿
非公開コメント

プロフィール

行方ランニングコーチ・トレーナー・鍼灸師・ランナー  PB/Half1:22:48/Full2:59:37  7年連続飛騨高山100㎞完走

Author:行方ランニングコーチ・トレーナー・鍼灸師・ランナー  PB/Half1:22:48/Full2:59:37  7年連続飛騨高山100㎞完走
   
「自己記録の更新をした時の達成感・・・。」

「初マラソンを完走した時の充実感・・・。」



目標を持って、その目標を達成したとき

どのような気持ちでしょうか?

映画を観終わった時や、本を読み終わった時とは、また違う感動がありませんか?

マラソン(ランニング)は自分の成し遂げたこと・走ったことで自分自身が感動することができる

身近なスポーツの一つだと思います。

また、時としてそれは周りの人たちへも感動をあたえることができる素晴らしいものだと思います。

このことはレベルやカテゴリは関係ないものと、確信しています。

私もそのような経験があります。

だから、多少苦しくても走り続けるのかもしれません。


一つ大事な事は前向きに一生懸命に頑張っているかどうかではないでしょうか。

これはマラソンやスポーツに限ったことではなく、仕事や人生においても同じことがいえるのかもしれません。

その中でケガや体の不調があり、一時的に落ち込むこともあるかもしれません。
しかしリライズランニングプロジェクトは一生懸命な、前向きなあなたを応援いたします。

一緒に感動を共有しましょう。

皆様のご参加をお待ちしております。

月別アーカイブ

QRコード

QR