トレーナーステーション - リライズランニングプロジェクト
FC2ブログ

トレーナーステーション

 
いつもブログをご覧いただきありがとうございます。
一昨日、昨日と瑞穂運動場で行なわれている(21日が最終日)
全日本ジュニア・ユース陸上競技選手権大会の
トレーナーステーションでの活動に参加してまいりました。

今ではトレーナーステーションやトレーナという存在も私が選手を
していたころよりかなり確立してきましたが、当然といえば当然
かもしれませんが、大会レベルなどによりまだまだ差があるようです。

それでも、選手が少しでも心身ともに良い状態で試合に臨める
サポートができるのは私にとってはとても価値のあるところです。

 また、様々な活動や勉強会にも参加を多少なりともしておりますが、
ロンドンオリンピックや世界陸上などに常に帯同されている先生の
治療方針や方向性を目の前でみるのはとても勉強になりました。
 それ以外でもトレーナーステーションや大会救護は特定のチームを
見るというわけではなく、選手の状態を含めて、大会自体が
トラブルや事故が発生しないように『チーム』で大会を『運営』するスタイル
なので、その意味ではとても責任があるように思えます。

 鍼灸治療も含めて、さらに精進が必要と思う貴重な1日でした。







コメント

コメント(6)
No title
すいません私の文章が乱雑で
運動後は基本は静的ストレッチです!トレーニング、レース前に動的をとりいれてみてください。K大に行った宮崎さんですよね。宮崎さんスゴイですね。脱帽です。しかし、2時間45分でも十分な気がしますが・・・。
よろしくお願いします。

行方

2012/10/26 01:35 URL 編集返信
No title
お忙しい中返信ありがとうございます。

静的ストレッチが足りないので、いけないなあと感じていましたが、動的ストレッチでも充分なんですね。ただ、昔に比べからだは硬くなってる気がしますが、トレーニング後に動的ストレッチをしっかり行えば大丈夫なんですね。分かりました。意識して頑張ります。

食事はレバーがからだを温めるとは知りませんでした。帰り道にある焼き鳥でも食べて見ます。


年齢も年齢なので、本気でやれるのもあとちょっと頑張ってみます。

ありがとうございました。
ところで、早川、水田なんて懐かしい名前ですね。びっくりです。細越は舞台女優や声優、ゴーバスターズ主人公の母親役など目にするので、活躍しているようで感心していましたが、本当に懐かしいです。

ちなみに宮崎覚えてますか? たまに一緒に走ってますが、宮崎はたしか去年マラソンで2時間33分出しました。私はベスト2時間45分と情けないですが…
また、コメントさせてください。よろしくお願いいたします。ではでは

藤村

2012/10/25 22:18 URL 編集返信
No title
 これからの時期練習前の柔軟は比較的少なめでよいと思います。特に静的ストレッチは気になる場所だけで動的ストレッチ(サッカー部がやっているブラジル体操みたいな)を取りいれたほうがよいと思いますよ。                                     私も高校、大学でも練習前・試合前に関わらず静的ストレッチに時間をさいてきました。しかし、近年の研究統計や今の私の感覚でも動的ストレッチの方が体(つまるところ筋肉線維の滑走)が動く感じがしますね。
ですので、トレーニング後のストレッチ(静的)に時間をさいてみてください。

食事に関しては身体を温める食材のいうのは生姜やねぎ、レバーなどネットや本にもたくさんありますが、たぶん奥様がお作りになっているのでバランスは良いかと思います。

むしろ食べたものがしっかり吸収(下痢や便秘を起こさない)されるように、まずは「良く噛んで」ください。

そういえば去年、早川、水田と会いました。

投稿者 行方

行方

2012/10/24 19:23 URL 編集返信
No title
ご丁寧に返信していただきありがとうございます。

走る時間確保のために睡眠時間は平日5時間ほどです。

練習前の柔軟も充分とは言えません。ポイントではよくやるようにしてますが、特にジョグは適当です。

血流低下といえば、右足が静脈瘤です。ヒラメ筋が吊りやすいかと思います。

暑がりなので家でも職場でもハーフパンツ姿でいることが多いので、足はけっこう冷やしているかと思います。

これからちょっと気をつけてみます。何かよい食事などもありますか?

お忙しい中だと思います。時間があるときに返信をいただけるとありがたいです。

真摯にお応えいただきありがとうございます。

藤村

2012/10/23 17:11 URL 編集返信
No title
お久しぶりです。かなり遅れましたが、優勝おめでとうございます。炎天下で記録は目標には至らなかったようですが、1位になることが重要ですよね。
脚がつるには
①筋自体の柔軟性低下
②身体のミネラル分の低下
③筋の緊張状態の持続/血流低下

以上が関連して要因となっている場合が多いです。
①→ストレッチ&エクササイズ(かかと上げなど)
②→普段のトレーニングから薄めのスポーツドリンク摂取(0.2~03%の食塩水・1Lであれば、2g~3g)

③→下腿を温める(半身浴など)
→リラックスして深い睡眠をとる。
睡眠時間などはいかがですか?深い眠りについていますか?

そもそも足とはふくらはぎ周辺でしょうか?であれば、
 うまくお伝えできないですが、経験的には揉むというよりは、ふくらはぎの筋肉が腓腹筋、ヒラメ筋、また別に後脛骨筋などがありますので、それらが癒着しないように解きほぐすイメージで行ってみてください。

どうでしょうか?

悟録

2012/10/23 14:32 URL 編集返信
No title
お久しぶりです。先日、と言ってもかなり前ですがコメントへの返信ありがとうございます。
8月に皇居で10㎞マラソンに出場しました。32℃の炎天下で5㎞通過が18分31秒、後半17分43秒と総合36分14秒で優勝でした。しかし、目標タイムより2分低くて残念でした。
今年度は、12月のいすみマラソン10㎞、1月のマリンマラソンハーフ、2月の飯岡マラソンハーフです。特にマリンは1部ハーフで69分台を目覚して頑張ります。

最近、寝ていて足が吊ります。あと足の疲れが中々とれません。マッサージへ行くお金もありません。何かよいマッサージ方法など教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

藤村

2012/10/22 21:13 URL 編集返信
コメント投稿
非公開コメント

プロフィール

行方ランニングコーチ・トレーナー・鍼灸師・ランナー  PB/Half1:22:48/Full2:59:37  7年連続飛騨高山100㎞完走

Author:行方ランニングコーチ・トレーナー・鍼灸師・ランナー  PB/Half1:22:48/Full2:59:37  7年連続飛騨高山100㎞完走
   
「自己記録の更新をした時の達成感・・・。」

「初マラソンを完走した時の充実感・・・。」



目標を持って、その目標を達成したとき

どのような気持ちでしょうか?

映画を観終わった時や、本を読み終わった時とは、また違う感動がありませんか?

マラソン(ランニング)は自分の成し遂げたこと・走ったことで自分自身が感動することができる

身近なスポーツの一つだと思います。

また、時としてそれは周りの人たちへも感動をあたえることができる素晴らしいものだと思います。

このことはレベルやカテゴリは関係ないものと、確信しています。

私もそのような経験があります。

だから、多少苦しくても走り続けるのかもしれません。


一つ大事な事は前向きに一生懸命に頑張っているかどうかではないでしょうか。

これはマラソンやスポーツに限ったことではなく、仕事や人生においても同じことがいえるのかもしれません。

その中でケガや体の不調があり、一時的に落ち込むこともあるかもしれません。
しかしリライズランニングプロジェクトは一生懸命な、前向きなあなたを応援いたします。

一緒に感動を共有しましょう。

皆様のご参加をお待ちしております。

月別アーカイブ

QRコード

QR