2020年01月 - リライズランニングプロジェクト
FC2ブログ
  • 【25㎞ペース走 1゜45′52″ 4′14″/㎞】マグオンを1つ持って15㎞で摂取するが、やはり20㎞で一度身体の重さを感じますが、しばらくすると落ち着いてきます。このペースであと17㎞を走りきればサブ3・・・やはり平常心ですね。治療のほうではとある実業団選手が来院。1年近く腸脛靭帯炎に悩まされているとのこと。相当数治療院や病院に行ったとのことです。患側は明らかな機能低下がある。やはりと思うが、ただ、それすら実際には障... 続きを読む
  • 【90分JOG 17.7㎞ 5′10″/㎞】レースペース以上ならズームフライレースペース以下ならブーストジャパン速く走る時に厚底で、ゆっくりが薄底と言う一昔前とは逆転現象です。さて、マラソンは気温、湿度、天候、風向、風強、コース、レース展開と様々な要因が複雑に絡む。シューズの要因もあるかもしれないがそれがどれほどのものか正確な比較は難しいと思います。キプチョゲのサブ2時もこれらの多くの要因についても対策準備して達... 続きを読む
  • 《リライズランニングプロジェクト練習会について》主なトレーニング手法としては「ウィンドスプリント練習会」 「ランナーズピラティス」「山崎川坂ランニング」 「ドリルワーキング」 「Runners×HIIT」 などを通じたムーブメントの改善(フォーム改善)とそれにともなうスピード向上が狙いです。 これらは一定の正確性、継続性、集中力がなければ効果的とはいえません。したがって練習会・セミナーについては原則10名以内で実施... 続きを読む
  • 【up3㎞ 200×12(36″~38″) down3㎞ 】速く走りなるなら、速く動かすしかない。このトレーニングは心肺循環系への働きかけでなく、神経系への働きかけです。なのでレスト間は設定しない。1本目とラストを同じタイム、身体感覚で走りきれるようにすることが重要です。////////////////////【リライズ鍼灸院ランニングプロジェクト】http://rerise-web.com/名古屋市瑞穂区豊岡通3-38若山ビル1F ℡052-859-1500info@rerise-web.com... 続きを読む
  • 【21㎞ペース走 4′25″/㎞】////////////////////【リライズ鍼灸院ランニングプロジェクト】http://rerise-web.com/名古屋市瑞穂区豊岡通3-38若山ビル1F ℡052-859-1500info@rerise-web.com... 続きを読む
  • どう着地すべきか①でランニングはジャンプ動作の繰返しであると綴りました。そしてその着地をどうするのか?と考えるとシンプルです。★フォアフット(前足部)★ミッドフット(中足部)★リア・ヒール(踵部) という3方法があります。※ちなみ前から見ると関節構造上ほぼ小指側から着地します。 さてまず単純にフットストライク〜ミッドサポート期において脚部よりも体幹が遅れてこないことを考えるとフォアフットが優れているといえ... 続きを読む
  • ここ最近はシューズやドラマの影響もあってか大迫選手のフォアフット着地などを中心に市民ランナー間でも着地について言及することが多くなりました。実は私も高校生の時に、いち早くフォアフット着地を実施していたんです。 顧問の先生が当時の女子トラック界を席捲していた中国の馬軍団を視察(陸連の仕事もしていた)にいってそのエッセンスをフォームに取り入れるようなことだった思います。ただ内容はフォアフットというより... 続きを読む
  • マラソントレーニングの原理原則①からの続きです。 ①では 「速く走りたければ、速く走る」「長く走りたければ、長く走る」「速く長く走りたければ、そのように走る」 そして根底には「順化・順応」ができているかどうかポイントであると説明しました。 ですから、もしフルマラソンをサブ4で走りたければ毎回42㎞を3時間59分で走るトレーニングをすればよいわけですが、無論そのようなことはできません。 そこで42㎞・3時間59分と... 続きを読む
  • 【ランニングにおけるトレーニング原則はとは】今日、マラソン・ランニングのトレーニングは「トレーニング方法」は様々な方法が謳われています。私が中学生のころでも「インターバル」「ながし」「ペース走」「レぺティション」などすでに学生は理解していたと思います。 ここ最近では「体幹」や「ドリル系」もよく行われているようになり、脚の上げ方一つでもトレーニング要素として一般化されてきました。この辺は「ミクロ」の... 続きを読む
  • レースにおけるエネルギーマネジメントを考えましょう。フルマラソンでも残り10㎞で脚が止まった身体が動かなくなるというは皆さん経験があると思います。私自身も経験(多)があります。自己ベストを更新するにはこの点についてしっかりマネジメントをする必要があります。〇「体重60kg 体脂肪率15%」でシミュレーションしてみましょう。フルマラソンに必要な総kcal→2500~2600kcal体内の糖質貯蓄→1500~1600kcal体内の脂肪貯... 続きを読む
  • 先だってランニングにおけるトレーニングの質をあげるとは①で綴ったように3つの集中とホルモンについてお話しました。 ********** 1.走る前に今日はこの練習「1000×5」をすると集中する2.走っている最中、まさに今この練習していると集中する3.走り終わって今日は「1000×5」ができた事に対して集中する ①未来の将来に集中: チロトロピン(期待のホルモン・甲状腺刺激ホルモン)「自分はこの練習ができる!」「このレースでPB更... 続きを読む
  • 量より質が大事・・・いやいや量も大事ともいわれます。 「スピード練習」→「質が高い」「JOG,LSD」→「量が多い、質は低い」という考えがちのランナーは多いです。 しかし、ランナーにおいて質を高めるなら、脳や感情へ対しての関わりや繋がりを根本においてトレーニングすべきです。 以下の点から思考してみましょう。1.今日はこの練習をすると集中する(未来への集中)2.今この練習をまさに自分がしていると集中する(現在の集中... 続きを読む
  • テーパリングの考え方はマラソン、ランニングといったエンヂュランス種目については親和性が高いので是非とも理解しトレーニング計画、レース計画に反映したいものです。 テーパリングはレース当日までのコンディショニング計画に際しての考え方になりますが、もともと金融、医療用語として「先細り、少しずつ縮小していく」といった意味で派生しています。スポーツコンディショニングにおけるテーパリングについて詳しく知りたい... 続きを読む
  • よくお客様からも「筋トレやったほうがいいすよね!」と言われることがあります。「やったほうがいいです!」と返答いたしますけれども、ひとくちに筋力トレーニングといっても実際にやっている内容は様々です。 ・自重でのボディキープ、プッシュアップ、スクワット・マシンやダンベル、バーベルなど器具を用いるもの・ピラティス、ヨガ、バレトン等体系化されたもの(殆どが自重)・HIITやサーキットと呼ばれるトレーニング 一般... 続きを読む
  • マラソンとは不健康なことなのでしょうか?現代人の我々は200万年における旧石器時代ホモ類の遺伝子のエッセンスが色濃くのこってます。安定した農耕食物受給はせいぜい1万年程度です。それまでは狩猟採集に頼った生活で、食料を探す間は体を酷使しそのあと数日は体を休めるというサイクルを繰り返していました。200万年にわたって狩猟と危機からの脱出のため走っていたのです。そのとてつもない年月を通して、走りながら身体のバ... 続きを読む
  • くらはぎはランナー、短距離、長距離ともにおおい故障部位の一つです。下腿三頭筋と大まかに呼ぶこともありますが、正確には腓腹筋、ヒラメ筋が集約されアキレス腱となり踵の骨に付着します。 実際の症状として多いのは肉離れが多いです。多発部位は筋腱移行部と呼ばれる筋肉とアキレス腱部の境目です。(メカニズムは省略します) もしくは過去の肉離れを起因とした後遺症で 『すごく痛いわけではないが、ハリがとれない』『走っ... 続きを読む
  • 腸脛靭帯炎~Runners knee(ランナーズ二―)呼ばれる痛みで来院される方は当院でも非常に多いです。主に膝の外側に痛みがあり、完治したと思って、走り出すと2~3㎞で痛みが再発するというパターンが多いです。市民ランナー(ビキナー)から実業団の選手もまれに痛みを訴え来院されることもあります。最近のお客様はご自分のケガや故障についてあらかじめネットなどで調べてみてる方が多いのでご自分から「腸脛靭帯炎だとおもうん... 続きを読む
  • ンスプリント・・・・病態は運動時、安静時にもスネ(脛骨)の内1/3下に疼痛があり、筋肉痛というよりは骨自体に痛みが感じられます(独特の痛み)。ですので一度シンスプリントになった方は「あ、これはシンスプリントの痛みだ」と判別ができるかもしれません。機序としては支持期(サポート期)における下肢荷重からの介達外力によって下腿に「たわみ」ができるものと、筋起始部の骨膜の牽引によるものとがあると考えられていま... 続きを読む
  • ランナーの場合でのケガ(スポーツ外傷)の場合問診すると痛みの原因や発生時期については明確でない場合が多いです。・気づいたら痛くなっていた。・なんとなく違和感は前からあった。 という感じです。これはどういうことなのでしょうか。ケガの発生パターンについては下記の二つで考えてみるとわかりやすいです。①急性的→一度に大きな外力が加わり受傷②慢性的→繰り返し小さな外力が加わり受傷ランナーの場合「転倒して肋骨を打... 続きを読む
  • アキレス腱の痛みアキレス腱というのは皆さん割と耳に慣れていると思います。そもそもアキレス腱はギリシア神話の人物アキレスから由来しています。端的にいうと「ふくらはぎ腱」です。ですからふくらはぎの筋肉の要因を強くうけます。さて、アキレス腱の痛みにはいくつかの要因があるといわれています。①アキレス腱と周囲にあるパラテノンという鞘の摩擦によって生じる痛み②アキレス腱自体の繊維が損傷されていて痛みがでているも... 続きを読む
  • ランナーに圧倒的に多いのが『膝痛』です。 ・膝の外側が痛い~腸脛靭帯炎・膝の内側が痛む~鵞足炎・膝のお皿の下部が痛い~膝蓋靭帯炎・膝のお皿が全体的に痛い~膝蓋軟骨炎と一般的な分別もありますが、さらに問診によってはは画像検診含めた精密な調査が必要な場合もあります。 また過去に「スキーで負傷して痛めた」「サッカーで痛めた」といった前十字靭帯、内側側副靭帯、半月板の受傷履歴などが現在になんらかの影響を与... 続きを読む
  • 半年からなんとなく足の裏が痛い時があった。」「長い距離を走り終わった後は痛むが次の日には痛みが取れた。」「朝起きがけに強く痛みがでる」「当初は足を着くだけでも痛みがでた。」**********症状は様々ですが、いわゆる足裏の痛み・・・・・・足底筋膜炎 当院でも複数の方を治療をしていますが、慢性化、長期化すると厄介な障害です。トレーニングをしていなくても立っているだけで負荷がかかる場所ですからね。そ... 続きを読む
  • 【12㎞ middle pace 47分29秒 3′57″/㎞】一昨年の12月に買ったズームフライフライニットをしぶとく着用!流石に反発感は減少して、その分重く感じる時もあります。さてランナーのお客様にもよくシューズについて相談されますが、私はNIKEを推さないこともないです。皆さん「自分のレベルでは履きこなせない」と言われます。一義的にはそうなんですが、そもそも履きこなすってどういうことか?一定の目標値設定のタイムを目指し... 続きを読む
  • 200×10 windsprint 36~40″   3000×1(11′50)  up3㎞ down1㎞ 感覚的な動きは悪くないですが、タイムが思ったより遅かった。年末年始の生活リズムの崩れを身体が引きずっている感があります。こういう時はジョッグを多く取り入れ、リラックスしている状態でのリズムと動きを再度構築していくことが大事です。あせって無理なトレーニングを重ねると故障の原因になります。 ////////////////////【リライズ鍼灸院ランニング... 続きを読む
  • 20km jog 1:39′59″  5′00″/㎞今年も箱根駅伝が終わりました。母校の選手は学生連合で6区山下りを走っていました。当日のエントリー変更での出場だったので、前日までは不出場かと思っていました。それでも区間9位相当(学生連合はオープン扱いなので順位はつかない)なので良い成績といってよいでしょう。素晴らしい走りだったと思います。が当然テレビには少ししか映っていません。とはいっても「箱根駅伝」に関わる殆ど多く... 続きを読む

プロフィール

行方ランニングコーチ・トレーナー・鍼灸師・ランナー  PB/Half1:22:48/Full2:59:37  7年連続飛騨高山100㎞完走

Author:行方ランニングコーチ・トレーナー・鍼灸師・ランナー  PB/Half1:22:48/Full2:59:37  7年連続飛騨高山100㎞完走
   
「自己記録の更新をした時の達成感・・・。」

「初マラソンを完走した時の充実感・・・。」



目標を持って、その目標を達成したとき

どのような気持ちでしょうか?

映画を観終わった時や、本を読み終わった時とは、また違う感動がありませんか?

マラソン(ランニング)は自分の成し遂げたこと・走ったことで自分自身が感動することができる

身近なスポーツの一つだと思います。

また、時としてそれは周りの人たちへも感動をあたえることができる素晴らしいものだと思います。

このことはレベルやカテゴリは関係ないものと、確信しています。

私もそのような経験があります。

だから、多少苦しくても走り続けるのかもしれません。


一つ大事な事は前向きに一生懸命に頑張っているかどうかではないでしょうか。

これはマラソンやスポーツに限ったことではなく、仕事や人生においても同じことがいえるのかもしれません。

その中でケガや体の不調があり、一時的に落ち込むこともあるかもしれません。
しかしリライズランニングプロジェクトは一生懸命な、前向きなあなたを応援いたします。

一緒に感動を共有しましょう。

皆様のご参加をお待ちしております。

月別アーカイブ

QRコード

QR