ランニング障害 - リライズランニングプロジェクト
FC2ブログ
  • 【200×10 34~36 1000×1 3'22"】アキレス腱痛では、まず患部局所をみた際に①腱自体の損傷②腱周囲組織の損傷これらが単独、多くは複合して痛みの発生に繋がっていることが多いです。さらには筋膜連結の要因でハムストリングスや足底の筋腱のタイトネスが影響をしていることもあります。そして、さらに厄介なのは年齢加齢に伴う、「腱の変性」です。腱が腱でないものなって(変性)してしまうことです。たしかに加齢はひとつの要... 続きを読む
  • 【腸脛靭帯炎】ランナーには特に多い障害です。当院にもビギナーだけでなく実業団選手までこの障害で来院されます。いわゆるランナー膝としても認知されています。オリンピアゴールドメダリストの高橋尚子さんも現役の時には発症して確か世界選手権はDNSしたはずです。まずざっくり理解することは「画像の↓部分で過度に擦れている」、「もう少し遠位部(下のほう)では組織の損傷が起きている」という点です。だから「過度に擦れな... 続きを読む
  • くらはぎはランナー、短距離、長距離ともにおおい故障部位の一つです。下腿三頭筋と大まかに呼ぶこともありますが、正確には腓腹筋、ヒラメ筋が集約されアキレス腱となり踵の骨に付着します。 実際の症状として多いのは肉離れが多いです。多発部位は筋腱移行部と呼ばれる筋肉とアキレス腱部の境目です。(メカニズムは省略します) もしくは過去の肉離れを起因とした後遺症で 『すごく痛いわけではないが、ハリがとれない』『走っ... 続きを読む
  • 腸脛靭帯炎~Runners knee(ランナーズ二―)呼ばれる痛みで来院される方は当院でも非常に多いです。主に膝の外側に痛みがあり、完治したと思って、走り出すと2~3㎞で痛みが再発するというパターンが多いです。市民ランナー(ビキナー)から実業団の選手もまれに痛みを訴え来院されることもあります。最近のお客様はご自分のケガや故障についてあらかじめネットなどで調べてみてる方が多いのでご自分から「腸脛靭帯炎だとおもうん... 続きを読む
  • ンスプリント・・・・病態は運動時、安静時にもスネ(脛骨)の内1/3下に疼痛があり、筋肉痛というよりは骨自体に痛みが感じられます(独特の痛み)。ですので一度シンスプリントになった方は「あ、これはシンスプリントの痛みだ」と判別ができるかもしれません。機序としては支持期(サポート期)における下肢荷重からの介達外力によって下腿に「たわみ」ができるものと、筋起始部の骨膜の牽引によるものとがあると考えられていま... 続きを読む

プロフィール

行方ランニングコーチ・トレーナー・鍼灸師・ランナー  PB/Half1:22:48/Full2:59:37  7年連続飛騨高山100㎞完走

Author:行方ランニングコーチ・トレーナー・鍼灸師・ランナー  PB/Half1:22:48/Full2:59:37  7年連続飛騨高山100㎞完走
   
「自己記録の更新をした時の達成感・・・。」

「初マラソンを完走した時の充実感・・・。」



目標を持って、その目標を達成したとき

どのような気持ちでしょうか?

映画を観終わった時や、本を読み終わった時とは、また違う感動がありませんか?

マラソン(ランニング)は自分の成し遂げたこと・走ったことで自分自身が感動することができる

身近なスポーツの一つだと思います。

また、時としてそれは周りの人たちへも感動をあたえることができる素晴らしいものだと思います。

このことはレベルやカテゴリは関係ないものと、確信しています。

私もそのような経験があります。

だから、多少苦しくても走り続けるのかもしれません。


一つ大事な事は前向きに一生懸命に頑張っているかどうかではないでしょうか。

これはマラソンやスポーツに限ったことではなく、仕事や人生においても同じことがいえるのかもしれません。

その中でケガや体の不調があり、一時的に落ち込むこともあるかもしれません。
しかしリライズランニングプロジェクトは一生懸命な、前向きなあなたを応援いたします。

一緒に感動を共有しましょう。

皆様のご参加をお待ちしております。

月別アーカイブ

QRコード

QR